9月 | 2025 | 都教組北多摩東支部

平和の集いのご案内(木村一茂さんの話)

被爆体験談 木村一茂さん

平和の集いで語ります

ご参加お待ちしています

 

ノーベル平平和賞を受賞した日本被団協の東京の東友会副会長の木村一茂さんが語ります。

8月26日にNHK番組で語った一部を紹介します。

 

NHK ラジオ深夜便

2025年8月26日

▽明日へのことば

▽「1歳の被爆者 証言を始める」

被爆者・元会社員 木村一茂さん

放送されたお話の一部をご覧ください。

〇父が被爆した日は、朝に自転車で市役所に行く中途で、よく晴れた空にB29が飛んでくるのが見えたそうです。

B29から光るものが落下したというので、伏せたとたんに閃光と爆風に襲われたと言っています。

自分の上には一杯瓦礫がかぶさっていたそうで、それをどけておき上がったら頭から一杯血が出ていたそうです。

持っていた風呂敷で止血をして、軍の自転車なので捨ててゆくわけにはいかないので、担いで避難所の方に向かったらしいです。知っている軍医がいたので治療をしてもらおうかと思ったが、怪我をした人が沢山集まってきていて、自分が頼めるような状態ではなかったそうです。

諦めて宇品の部隊に向かったそうです。・・・

 

〇母は縁側で生まれて8日目の弟に〇〇〇を塗っていて、閃光が走ったので驚いて隣の部屋に飛び込んだそうです。

元の場所に戻るとガラスの破片で一杯だったと言っています。

姉は庭の片隅で血を流して(耳の後ろを切って)佇んでいたそうです。

私と姉は飛ばされた様ですが、私は無事だったようです。

避難しようと山の方に出たらしいんですが、途中では山から下りてきた人に出会って、皮膚がぼろきれのように下がっていたそうです。

着く頃には大粒の雨が降ってきて慌てて防空壕に避難したそうです。

黒い雨で放射線をたくさん含んだ雨だったようです。

平和のつどい

語り継ごう!ヒロシマ・ナガサキ・戦争

平和のつどい

10月4日(土)14時より

会場 北多摩東教育会館
JR中央線 東小金井駅 nonowa口 徒歩3分

◆1部 原水爆禁止世界大会長崎の参加者からの報告
報告:三鷹市の青年教職員

◆2部 被爆者の体験
(ノーベル平和賞を受賞した日本被団協の方を予定)

主催・都教組北多摩東支部

世界大会の報告をする青年教師より

「市内の学校の方々から寄せられてた平和の祈りが込められた折り鶴を届けた。

路面電車内での出来事。席を譲ったお年寄りの方が、被爆者で当時14歳の中学生。

丘の上に住み、ものすごい爆風だったとのこと。

生の声を聞き、被害をより身近に感じることができた。」

「被爆遺構巡り。

爆心地であった長崎大学医学部などを回り、当時の人々の思いを読み取っていく。

辛い、悲しいという一言で終わることのない、人々の叫びが伝わってきた。

原爆資料館では、当時の被害が分かる貴重な資料があり、小学生の2人の息子の心にも突き刺さったようだ。」

「原水爆禁止実現へ、平和への願いが伝わる大会。

被爆者の体験を聞き、若い次の世代に語り継ぐ必要性を感じる旅になった。」

【参考資料】日本被団協HPより

ノーベル平和賞受賞にあたっての日本被団協の記者会見より

(一部ばっすい)

■日本や世界の10代20代の若い人に向けてどう伝えたいか

私たちが思うのは、本当に実相を知ってほしいということです。

核兵器が使われたらどういうことになるか。それをみんなが分かるようにするにはどうしたらいいか。

いまこの受賞が決まって、被団協が被爆者が何をしてきたのかというのを、やっぱり一生懸命これは伝えるべきであるということ、これが一つの大きなチャンスになるというふうに思っております。

若い方々は、高齢化した私たちができないようなことを、どんどんやって広めてくださってますけど、それに心を寄せていただければ。

機械的なものではなく、血の通ったものと言ったらおかしいのかも知れませんが、そういうふうな思いで、本当にご自分たちのこととして受けておいていただければ、と思っております。

 

参加費無料

ご参加お待ちしています。

支部ニュース7号 特集①人事異動

特集①人事異動の相談受け付け中

〇異動要綱や自己申告書の書き方、中間面接での対応などわからない時

〇面接などでのハラスメントなどがあった時

●知りたい時、困った時は相談を

北多摩東支部   042-384-2941

人事異動相談(都教組) 03-3230-3891

 

☆中間面接や異動自己申告書で希望や事情がはっきり伝わるようにすることがカギです。

育児や介護、病気事情がある方には個別に相談にのります。

その他に、休業明けの欠員問題、夏季教研の報告の記事など・・

 

☆教職員欠員・ 未配置状況調査 (都教組)にご協力を

夏季休業明けにさらに欠員が増加することが予想されます 。

このままでは 、教職員の長 時間過密労働はさらに深刻化し 、早期退職 ・ 病休者が発生します 。

実態を把握して教育委員会に要請するために調査を行っています。

ここをクリックして、調査にご協力をお願いします。

https://forms.gle/dEeQwXzNcYerx2oAA

【言葉の説明】

★欠員… 定数で定められた正規教職員や職員が配置されていない

★未配置 … 病休や産休代替の教員がみつからない 。勤務軽減や補填のための時間講師が 時数分配置されていない 。

[お知らせ]

語り継ごう! ヒロシマ・ナガサキ・戦争

支部平和のつどい

10月4日(土) 14時より

会場 北多摩東教育会館

◆1部  原水爆禁止世界大会

長崎の国際大会への参加者からの報告

報告:三鷹市の青年教職員

◆2部  被爆者の体験談



© 2025 東京都教職員組合 北多摩東支部

〒184-0011 東京都小金井市東町4-39-8

Tel.042-384-2941 Fax.042-384-7904